並そばとは?

並そば

更科そばのような白いそばでもなく、田舎そばのように黒いそばでもない蕎麦を並そばと呼んでいます。2番粉が主体の蕎麦粉を使用したそばになります。

田舎そばとは?

一般的に太く黒い蕎麦のことです。江戸時代頃から石臼が普及し始め田舎にあった石臼で玄蕎麦を挽いて手打ちした蕎麦が黒く太かった事から、田舎のそばという意味で呼ばれたという説があります。そば殻も挽きこむので丸ヌキで挽いたものとは異なる独特な香りと風味があります。
田舎そば

黒い蕎麦は風味があるので、そばつゆに負けにくいため濃いめのそばつゆによく合います。また、風味があるので、温かい蕎麦に向いています。

更科そばとは?

白い蕎麦は更科そばと呼ばれています。(厳密には更科粉を使用したそば)呼び名として「一番粉」「更科粉」「御前粉」などが挙げられます。
更科そば

更科粉というのはロールで挽いた時に、篩いにかけて一回目に出てきた粉が、白いそば粉ができ、なおかつ一番目に出来ることから、白いそば=一番粉=サラシ粉と呼ばれるようになりました。

御前粉は白く綺麗なそばであり、なおかつ作ることが難しく、少量しか取れない希少価値のある上品なそばということから、お殿様に献上する蕎麦粉の名称として「御前」に献上するそば、御前粉と呼ばれるようになったと云われております。

そばの実の中心部分の胚乳からできており、でんぷん質が主で出来ております。白く、つるっとした食感が特徴です。香り、味はほとんどありません。白を活かし、ゆずや抹茶等の変わり蕎麦に使用されます。

割粉(つなぎ)とは?

割粉は小麦粉のことを指します。そば粉に割って使う粉ということから、小麦粉を割粉と呼びます。つなぎは蕎麦が切れやすい為、混ぜ合わせる事により蕎麦をつなぐという意味で使われています。ですので、一般的にはつなぎは小麦粉ですが、へぎそばに使われるふのりもつなぎになります。

小麦粉は大まかにすると3種類に分けられます。小麦粉の種類はタンパク質の含まれる量や性質で分けられています。強力粉(パン・中華麺等用粉)・中力粉(うどん用粉)・薄力粉(菓子・天ぷら用粉)割粉は蕎麦が切れないようにする目的があるため、標準でお勧めするのは、中力粉以上の物になります。

蕎麦が切れないようにするならば、強力粉使用すればいいのでは?と浮かんできますが、強力粉はつなぎとしての役目は強いのですが、つなぎが強いために麺が固くなってしまいます。ガチっとした麺になり、食したときに合わないなと感じる事があります。

また小麦粉には白や黒い物、小麦の香りや風味の強い物もあります。小麦粉の色や固さ、特性によって麺の食感が変わってきますので、麺のイメージで決めましょう。

弊社では蕎麦つなぎ用粉として準強力粉(中力粉以上の物)をお勧めしています。

手打ち蕎麦とは?

お蕎麦屋さんで手打ち蕎麦と掲げている店舗があります。手打ち蕎麦は、そばを作る際の工程をすべて手で行ったものを指します。また、手打ちする際の工程を一部手で行ったもの、手打ちのすべての工程を機械によって行ったものを手打風と呼び分けて表示することになっております。

もりそば・ざるそば・せいろそばの違いは?

もりそばとざるそばは一般的にそばの上に海苔がのっているかいないかの違いです。

海苔がのっていないそばをもりそば、海苔がのっているものをざるそばと呼び分けています。海苔がのっていなくとも、うつわが竹ざるで提供している店舗ではざるそばとしている所もあります。

ではせいろそばはというと、江戸時代にそばを蒸籠(せいろ)で蒸して提供していた為、せいろそばと呼ばれているといわれております。

もりそばとせいろそばは呼び方が違うだけ、海苔がのっかっているそばをざるそばと分けているのが、一般的になります。

へぎそばとは?

蕎麦をふね(蕎麦を麺取りした時に、麺を入れて並べて保存する為に使う木の入れ物)に 入れて保存してるのですが、新潟地方では剥ぎ板で作った入れ物をへぎと呼び、ふのりをつなぎ代わりに使用した一風変わった蕎麦を入れていたことから、ふのりを使用した蕎麦を「へぎそば」と呼ぶようになりました。盛り付け方も特徴があり、小分けそばのように1食ずつ盛り付けられています。

新そばとは?

そばが収穫さてから1~2カ月で提供される蕎麦を新蕎麦と呼んでいます。一般的には秋(10月~12月)に収穫されたもの新蕎麦と言われていますが、近年では栽培形態も変わり夏(6~8月)に収穫されるそばもあり、夏の新蕎麦(夏新)・秋の新蕎麦(秋新)など言われています。